小学校低学年の勉強法
≫理科の勉強法
≫紙に絵を描く
紙に絵を描く
絵を描く設問は理科の頻出問題中学受験の理科の問題に、「○○を描きなさい」というのがあります。例としては、昆虫の構造や、被子植物の種子などが挙げられます。 この問題に答えられるようにするには、正しく理解しているだけでなく、それを絵にする力も求められます。その意味で、紙に絵を描くことも、立派な理科の勉強につながります。 ただのお絵かきじゃダメテストを念頭に絵を描くのであれば、ポイントを押さえることが大事ですから、虫や種そのものを描くよりも、それを図示したものを真似て描くほうがいいかもしれません。このあたりは、高学年になっても練習を続けるといいと思います。 私は子供の頃、当時一番安い紙だったわら半紙を100枚単位で購入し、いろんな図を真似て描いていました。ノートに描くよりも、こんな紙に描いては捨て、描いては捨て、くらいでちょうどいいと思います。
|
2008年07月20日 00:34